岩手大学現代GP「学びの銀河」プロジェクト > 成果物![]() |
成果物(報告書など) これまでにプロジェクトで発行したものの一覧です。一部はダウンロードして読むことができます(PDF形式)。 ESD関連資料の一覧
研究に必要な方は、請求番号・必要部数・お名前・送付先とともに、岩手大学ESD推進事務局までご請求ください(無料)。
ダウンロード可能な資料の一覧
※ 敬称略。肩書きは当時。 ![]() タイ王国におけるESD海外調査報告 »PDF(2.1MB)
山崎友子・渡瀬典子・ジェームズ ホール(岩手大学教育学部)
第8回ESD銀河セミナーの記録
「大学生の「国語力」を語る——ESDとクリティカルシンキング」実践報告 »PDF(1.8MB)家井美千子(岩手大学人文社会学部)
全学教育科目『日本語表現技術入門』の実践 »PDF(1.6MB)家井美千子(岩手大学人文社会学部)
第11回ESD銀河セミナーの記録 »PDF(1.9MB)
環境と豊かさの両立は可能だ——流域を近自然学でデザインする山脇正俊(スイス近自然学研究所 代表)
![]() 第3回ESD銀河セミナーの記録 »PDF(15.4MB)
【特別講演】ドイツにおける森と地域と教育池田憲昭(ドイツ在住ジャーナリスト)
日本における森林を活用した環境教育比屋根哲(岩手大学教授)
いわて森林再生研究会の取り組み斉藤文男(いわて森林再生研究会理事長)
ドイツ「持続可能な地域社会」セミナーに参加して葦田紘子・田中奈津美・佐々木奈月(岩手大学学生)
パネルディスカッション「森と地域と教育の再生にむけて」
コーディネーター 山本信次(岩手大学准教授)
パネラー 池田憲昭・比屋根哲・斉藤文男・宇佐美公生(岩手大学教授) 第4回ESD銀河セミナーの記録 »PDF(4.8MB)
エジプトの社会と文化 —多様性と持続性—ヒシャム バドル大使(在日本エジプト・アラブ共和国大使館)
![]() 韓国ESD視察報告 »PDF(5.8MB)
家井美千子(岩手大学人文社会科学部教授)
フランスESD訪問調査報告書 »PDF(4.0MB)
南正昭(岩手大学工学部助教授)
後藤尚人(岩手大学人文社会科学部助教授) 江本理恵(岩手大学大学教育総合センター講師) Partrice Bougon(岩手大学人文社会科学部助教授) ![]() 「ESD銀河リポート」の発刊にあたって »PDF(1.3MB)
玉真之介(岩手大学大学教育総合センター長)
第1回ESD銀河セミナーの記録 »PDF(2.9MB)
ESD国内実施計画並びに文部科学省の施策について澄川雄(文部科学省大臣官房国際課)
ESDバザール「持続可能なつながりを作ろう」長岡素彦(関東持続可能な開発のための教育の10年推進ネットワーク事務局長/持続可能な開発のための教育の10年さいたま)
第2回ESD銀河セミナーの記録 »PDF(1.8MB)
東京学芸大学「多摩川バイオリージョンにおけるエコミュージアムの展開」樋口利彦(東京学芸大学環境教育実践施設教授)
エコミュージアム日本村と「人々と植物の博物館」づくり木俣美樹男(東京学芸大学環境教育実践施設教授)
|
|||||||||||||||||
© 岩手大学ESD推進委員会 |